伊勢崎市大道西遺跡その2 |
|
|
発掘された川の遺構 本遺跡とJR両毛線の間を流れる男井戸川(おいどがわ)という小さな川の前身と見られている
| |
|
反対側から見る 掘れば水がしみ出てくる湿地帯であり、さらに雨上がり直後のため、遺構には水がたまり、本当に川として復活したような感覚になる その向こうには赤城山が見えている。本遺跡から北へ約500mの地点には恵下古墳群があり、古くから開墾されてきた土地でもある
| |
|
水路の跡 中央下、土中に埋まっているのは、例の暗渠水路の土管
| |
|
反対側から見る
| |
|
雨のおかげで、畑の畝がはっきり見てとれる 本遺跡では川の遺構を境界として、東側が畑、西側が田というかたちで耕作地がしっかり区分されていたようだ
| |
|
Feb.2.2009(Mon)21:51 | Comment(0) | 伊勢崎市 | Admin
|