利根郡久呂保村第64号御門塚古墳その2 |
|
|
墳頂部
| |
|
雪の日
| |
|
別角度
| |
|
今回は手前の畑で農作業をしていた方に断って墳丘まで歩いて行けたのだが、望遠しないと説明看板が読めないというのは何とかならないものだろうか
| |
|
Jun.25.2010(Fri)21:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 利根郡昭和村 | Admin
|
利根郡久呂保村第64号御門塚古墳その1 |
|
|
利根郡久呂保村第64号御門塚古墳 現在の利根郡昭和村森下にある古墳で、上毛古墳綜覧では規模不詳とある
| |
|
説明看板 一部に間違っていたり不可解な箇所があるのが気にかかる
| |
|
このマウンドが御門塚古墳の封土そのものであるのか、それとも後世に新しく盛り直されたものなのかは、はっきりしない 綜覧には「片品川ノタメニ流失サレ原型崩ル」とあるが、そのあとに「石祠アリ」と続けて記されている
| |
|
群馬県遺跡台帳では「森下御門古墳群」の欄に「御門塚と呼ばれていた古墳は、川岸の決壊により今はない」とある これらの記述が、御門塚古墳が封土・主体部などのすべてを失ったのかごく一部残存であるのか、はっきりしたことは分からなかった
| |
|
Jun.22.2010(Tue)22:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 利根郡昭和村 | Admin
|