渋川市金井地区分水石と不動様 |
|
|
渋川市金井地区分水石と不動様 渋川市金井にある史跡である
| |
|
説明看板
| |
|
何ともシンプルかつ実用的な分水方法である
| |
|
その脇には、看板にもあった不動様が鎮座する 浮き彫りにされた倶利伽羅剣も見事だが、背中の迦楼羅焔の造形がとにかく芸術的なレベルである
| |
|
不動様を前後して挟むように、多数の石造物も並んでいるのにも圧倒される
| |
|
Sep.6.2013(Fri)23:20 | Comment(1) | 渋川市 | Admin
|
渋川市金井地区宝篋印塔 |
|
|
渋川市金井地区宝篋印塔 渋川市金井地区にある宝篋印塔である
| |
|
説明看板
| |
|
傍らには石碑も置かれている
| |
|
宝篋印塔は、先端部が欠落しているもの、それ以外は非常によく残っている
| |
|
郷土の歴史を調べていくとき、たまには古墳以外のものに目を向けていくと、こうした面白い発見がある
| |
|
Aug.30.2013(Fri)22:15 | Comment(0) | 渋川市 | Admin
|
渋川市金井東裏遺跡その9 |
|
|
一緒に展示されていた鉄鏃
| |
|
出土状況
| |
|
同じく矛
| |
|
こちらは、出土時にはどういった性格のものか分からなかったのだが、どうも矛らしいと確認された模様
| |
|
Apr.26.2013(Fri)00:24 | Comment(0) | 渋川市 | Admin
|
渋川市金井東裏遺跡その8 |
|
|
展示室内には、復元された挂甲も展示されていた これは、現在の高崎市箕郷町に石室が現存する天ノ宮古墳(上毛古墳綜覧群馬郡箕輪町第3号古墳)からの出土品を復元したもの
| |
|
各部の名称の説明
| |
|
甲は実はもう1つ見つかっているのだが、見学時はちょうど調査のため「留守」であった
| |
|
Apr.19.2013(Fri)01:06 | Comment(0) | 渋川市 | Admin
|
渋川市金井東裏遺跡その7 |
|
|
ひざまずいた状態の両足
| |
|
大腿骨が何とも生々しい感じである
| |
|
展示ケースの隙間から見る
| |
|
足下の調査が進めば、何か履き物の痕跡でも見つかったりするのではないだろうか
| |
|
上から見てみる
| |
|
Apr.12.2013(Fri)21:12 | Comment(0) | 渋川市 | Admin
|
渋川市金井東裏遺跡その6 |
|
|
そして、昨年暮れ以来の対面
| |
|
「見学」でも「拝見」でもなく、「奉拝」という言葉を使いたいくらいの気持ちであった
| |
|
浮き出た両腕に、絶句する
| |
|
顔面はまだ土中に埋没している 後頭部は損壊しているが、これは軽石に埋もれた際に熱で傷ついたのだろう
| |
|
甲部分
| |
|
Apr.5.2013(Fri)20:54 | Comment(1) | 渋川市 | Admin
|
渋川市金井東裏遺跡その5 |
|
|
さて、本遺跡から出土した古墳人は、その後群馬県埋蔵文化財調査事業団の建物の中で、丁寧に調査が行われているらしい
| |
|
春先のある日、一週間ほど一般に公開されたので、列に並んできた
| |
|
こうしてまた見学できる機会があったのは、とても嬉しく思う
| |
|
まずは、本遺跡の概要について軽くおさらい
| |
|
それから、ちょっと居住まいを正して・・・
| |
|
Mar.29.2013(Fri)03:21 | Comment(0) | 渋川市 | Admin
|
渋川市金井東裏遺跡その4 |
|
|
乳児の頭骨も検出された
| |
|
この頭骨と古墳人とが、どのような係わりであったのか、現段階では判明していない
| |
|
残されたわずかな手がかりから想像をふくらませるしかないのであるが・・・
| |
|
さて本遺跡であるが、平日に急遽開かれた現地説明会ではあるものの、見学者は2635名を数えたという 非常に注目度の高い遺跡・遺構であったことがうかがえる
| |
|
Mar.22.2013(Fri)22:30 | Comment(0) | 渋川市 | Admin
|
渋川市金井東裏遺跡その3 |
|
|
こちら側に回ってみると、大腿骨が実に生々しく感じられる
| |
|
写真は何枚か、文字通り「撮れるだけ撮っておく」程度のことはできたが じっくりと観察する時間がなかったのが惜しかった
| |
|
甲の別部分 その手前には、鉄鏃が出土している
| |
|
この時点では「鉄器」としか分からなかった、棒状の鉄製品
| |
|
Mar.15.2013(Fri)22:21 | Comment(0) | 渋川市 | Admin
|
渋川市金井東裏遺跡その2 |
|
|
並んで歩いて、公開された遺構に到着
| |
|
遺構の脇に厚く厚く降り積もった噴出物の量に驚きつつ
| |
|
発掘された「古墳人」といよいよご対面
| |
|
事前の報道などでいくらか情報を仕入れてはあったが、いざ現地で実際に見てみるまで、実感は湧かなかった
| |
|
ここに来て、出土したお骨の様子を目の当たりにすると、言葉が出なくなる
| |
|
Mar.8.2013(Fri)23:43 | Comment(0) | 渋川市 | Admin
|