佐波郡采女村第1号古墳その1 |
|
|
佐波郡采女村第1号古墳 佐波郡境町を経て、現在の伊勢崎市境伊与久にある前方後円墳で、上毛古墳綜覧では規模不詳とある
| |
|
説明看板
| |
|
綜覧では規模不詳とあるが、墳形も不詳となっている だいぶ改変されているようで、外から見ても確かに墳形ははっきりしない
| |
|
しかし比高は割とあり、古墳としての面影は残っている
| |
|
墳丘上には、雷電神社の社殿が載る
| |
|
Nov.30.2010(Tue)21:05 | Comment(0) | 伊勢崎市 | Admin
|
伊勢崎市十三宝塚遺跡 |
|
|
伊勢崎市十三宝塚遺跡 伊勢崎市境伊与久にある律令時代の遺跡である
| |
|
説明看板
| |
|
佐波伊勢崎広域のかるたにもなっている
| |
|
発掘当初の報告書では「上野国佐位郡衙」だとされていたのだが、その後第二次調査、第三次調査を経るうちに「どうやら違うらしい」となったようだ 現在では、寺院を中心とした遺構であると推定されているようだ
| |
|
Nov.26.2010(Fri)19:59 | Comment(0) | 伊勢崎市 | Admin
|
東京都旧新橋停車場その2 |
|
|
復元された鉄道起点
| |
|
その説明看板
| |
|
ホームの説明看板
| |
|
その下には、自由に見学できるホームが顔を覗かせている
| |
|
Nov.23.2010(Tue)21:37 | Comment(0) | 東京都 | Admin
|
東京都旧新橋停車場その1 |
|
|
東京都旧新橋停車場 東京都港区東新橋にある鉄道遺跡である
| |
|
説明看板
| |
|
鉄道歴史展示室で出土品や遺構をいろいろ見ることができるが、館内の撮影は禁止であった
| |
|
外には、かつての遺構の直上に当時のプラットホームが再現されている 石の積み方も当時の積み方に倣っている
| |
|
線路もちょっとだけ敷かれている 開業当時に使っていたものと思われる双頭レールを使用しており、鉄道趣味的にも興味深い
| |
|
Nov.19.2010(Fri)21:26 | Comment(0) | 東京都 | Admin
|
前橋市山王廃寺続編その5 |
|
|
個人宅内に置かれている石製鴟尾 これ自体は、以前撮ってきたものをすでに掲載してあるのだが・・・
| |
|
傍らに転がっているこれがどうも気になっていた 今回の現地説明会で伺ったところ、これもやはり山王廃寺に関連するものであるらしい
| |
|
これがあと3つ集まって、柱の根元に巻き付いていたのではないかと言われている
| |
|
このお宅の近くには、双体道祖神も鎮座している
| |
|
その裏手にも、石造物がまとめて置かれておりとても興味深い
| |
|
Nov.16.2010(Tue)21:11 | Comment(0) | 前橋市 | Admin
|
前橋市山王廃寺続編その4 |
|
|
日枝神社の北東に位置する調査区
| |
|
数千点もの遺物が出土しており、その大半は瓦の破片だったそうだが、その中には羽口や須恵器も混じっていたとのこと
| |
|
西側からは、布掘り工法による掘立柱建物の跡が見つかっている
| |
|
東側からは、浅い溝状のくぼみが見つかっている
| |
|
側面には瓦の破片が残っていることから、まだかなりの数が埋まっていることがうかがい知れる
| |
|
Nov.12.2010(Fri)21:55 | Comment(0) | 前橋市 | Admin
|
前橋市山王廃寺続編その3 |
|
|
その東側も、古墳時代の住居跡と柱穴の跡が検出されている
| |
|
別角度
| |
|
そのまたさらに東側
| |
|
別角度
| |
|
東端から突き出しているコンクリは、近代の養蚕施設のものであるらしい
| |
|
Nov.9.2010(Tue)20:33 | Comment(0) | 前橋市 | Admin
|
前橋市山王廃寺続編その2 |
|
|
平成9(1997)年と同11(1999)年の調査で、塑像が大量に出土した地点 特に目新しい情報でもないのだが、今回の現地説明会ではしっかりと表示されていた そもそもは、下水道の工事の際に調査したものであるらしい
| |
|
6世紀中頃に噴火した榛名山の軽石が混ざっていたことから、同時期の住居跡と見られる遺構が見つかっている 住居跡であるという割に、馬の歯が見つかっているというのが興味深い
| |
|
南東より見る
| |
|
住居跡からは、カマドの遺構も見つかっている
| |
|
Nov.5.2010(Fri)21:03 | Comment(0) | 前橋市 | Admin
|
前橋市山王廃寺続編その1 |
|
|
前橋市山王廃寺 前橋市総社町にあった古墳・律令時代の寺院跡である
| |
|
今年10月23日に現地説明会が行われた際に、見学してきた これは今回の調査で出土した瓦
| |
|
布目に、シワの跡がくっきりと浮き出ているのが興味深い
| |
|
3年前にも見学しているが、今回の出土品展示は瓦ばかりであった
| |
|
調査が終わった個人宅の庭 今回、掘立柱建物跡と集瓦遺構が見つかっている
| |
|
Nov.2.2010(Tue)20:59 | Comment(0) | 前橋市 | Admin
|