厩橋どんぶり塚古墳
 
上毛古墳綜覧(昭和10年群馬県下一斉調査・昭和13年発行)をベースに巡る古墳ブログ    群馬県外の古墳にも浮気しつつ、ゆるゆると更新停滞中
 



2009年2月を表示

山梨県甲府市甲府城址その5

本丸櫓跡の説明看板


本丸櫓の石垣の裾の暗渠


暗渠の説明看板


本丸櫓の東、天守台の石垣の下から見る富士山


本丸櫓の石垣の手前の梅の木々
右奥は内松陰門



2009年2月28日(土)22:09 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山梨県 | 管理

山梨県甲府市甲府城址その4

天守台より見る稲荷曲輪門と石切場


天守台より見る稲荷櫓


天守台より見る山手門


天守台より見る本丸櫓


天守台より見る銅門


2009年2月27日(金)22:14 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山梨県 | 管理

山梨県甲府市甲府城址その3

鉄門の石垣


鉄門跡の説明看板


鉄門の礎石


排水路も残っている


2009年2月26日(木)20:54 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山梨県 | 管理

山梨県甲府市甲府城址その2

天守曲輪の石垣


見ていて、豪壮と言うほかない


天守曲輪の石垣は、そのまま西へ坂下門まで続いている


180度反対に、天守曲輪の上から坂下門を見る


坂下門跡の説明看板


2009年2月25日(水)22:15 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山梨県 | 管理

山梨県甲府市甲府城址その1

山梨県甲府市甲府城址
甲府駅構内からも石垣がしっかりと見られる、交通アクセスのいいところである



説明看板


復元された塀が壮観であるが、背景にちらちら見える現代の建築物が惜しいところ


鍛冶曲輪


稲荷曲輪と天守台の石垣


2009年2月24日(火)21:45 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山梨県 | 管理

山梨県甲府市内の神様

山梨県甲府市善光寺玉諸神社


山梨県甲府市東光寺一丁目八幡宮


山梨県甲府市中央二丁目横近習大神宮


山梨県甲府市中央二丁目庄城稲荷


山梨県甲府市宝一丁目道祖神・石尊大権現


2009年2月23日(月)21:01 | トラックバック(0) | コメント(0) | お出かけ | 管理

山梨県甲府市ポンポコ塚古墳

山梨県甲府市ポンポコ塚古墳
山梨県甲府市善光寺にある円墳で、径約18mとのこと
この数字は過去のもののようで、現状はその半分もないようだ



説明看板


墳丘上には石室材が露出している


通りかかりのお年寄りに話を伺ったところ、かつてはもっと規模の大きいものだったとのこと
墳丘自体が現状より一回り二回りも大きく、比高も2倍近くあったようだ



すぐ脇を走る山梨県道6号甲府韮崎線より見下ろす
周辺はブドウ畑だが、この手の古墳の例に漏れず周囲を方形に削り取られ、一見方墳のようになってしまっている



2009年2月22日(日)21:46 | トラックバック(0) | コメント(0) | 山梨県 | 管理

群馬郡倉賀野町第40号古墳

群馬郡倉賀野町第40号古墳
現在の高崎市倉賀野町にある円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ15尺(約4.5m)、高さ11尺(約3.3m)とある



2007年5月


2009年1月


墳丘南西側には、庚申塔が建っている


墳頂部


2009年2月21日(土)23:16 | トラックバック(0) | コメント(0) | 高崎市 | 管理

群馬郡倉賀野町第38号長賀寺山古墳

群馬郡倉賀野町第38号長賀寺山古墳
現在の高崎市倉賀野町にある前方後円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ117尺(約35.5m)、高さ20尺(約6.1m)とある



現在は、後円部の一部のみ残存している
かつての前方部は、画像手前の方向に伸びていた



以前は墳丘南側に家があり、こちら側からの見学はできなかったのだが、最近になって取り壊されたため見学できるようになったが、それもつかの間
手前に新しく住宅の区割りがなされ、これから宅地化されるようだ



壊れた石造物が散在し、また篠藪の中には古い墓石が転がっており、綜覧に書かれた「長賀寺ト称スル庵アリキ」という言葉を確かに裏付けている


北西より見る
かつては墳丘が、赤い屋根の家々のあたりにあったということになる
その手前、やや分かりづらいが、高崎市史にも書かれているとおり、道路が周堀のかたちをなぞるように湾曲している



2009年2月20日(金)21:31 | トラックバック(0) | コメント(0) | 高崎市 | 管理

高崎市安楽寺古墳

高崎市安楽寺古墳
高崎市倉賀野町にある円墳で、上毛古墳綜覧記載漏れ
高崎市史では径約20m、高さ4mとある



説明看板
文字がだいぶ薄れていたが、何とか判読できた



墳丘は、寺の本堂で南側が削られている


その削られた箇所に、石垣を積まれているのが横口式石槨のあった場所
羨道部から、玄室部を経由することなく直接、横に口を開けた石棺にたどり着く構造で、県内では非常に珍しい形態
近畿との関連性が注目される一基である



現存する墳丘は、いくつかの石造物と竹の根に覆われている


2009年2月19日(木)22:50 | トラックバック(0) | コメント(0) | 高崎市 | 管理


(1/3ページ)
>1< 2 3 最後