滝川村第1号御伊勢山古墳・滝川村第2号 |
|
|
群馬郡滝川村第1号御伊勢山古墳 現在の高崎市下滝町にある古墳だが、資料によって前方後円墳とも円墳ともあり、はっきりしない 東を縦断する県道のバイパスからもよく見えるほど墳丘がしっかり残っており、上毛古墳綜覧では大きさ130尺(約39m)、高さ前方部40尺(約12.1m)、後円部45尺(約13.6m)の前方後円墳と記載されている
| |
|
群馬郡滝川村第2号 同じく高崎市下滝町にある前方後円墳で、現在は前山古墳とも呼ばれている 綜覧では大きさ130尺(約39m)、高さ前方部25尺(約7.5m)、後円部30尺(約9.1m)で、鐙と鈴が出土しているそうだ
| |
|
後円部を見る 前方部も後円部も、かつての原形をとどめていないくらいに改変されてしまっている 墳丘脇を大きくカーブしていく道をこのまま南下するといくつかの綜覧記載漏れ古墳をかすめて、御伊勢山古墳などにたどり着き、さらにその先、井野川の対岸には綿貫の観音山古墳がそびえている ちなみに、逆に北上すると慈眼寺の脇を通り、下滝町淵ノ上13所在古墳を経て元島名の将軍塚古墳が見えてくる
| |
|
May.31.2008(Sat)22:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 高崎市 | Admin
|
慈眼寺A・B・C号他 |
|
|
高崎市下滝町慈眼寺 この寺の本堂裏に3基の円墳がありそれぞれ慈眼寺A・B・C号と名前が付けられている これは慈眼寺A号で、規模から見て上毛古墳綜覧群馬郡滝川村第3号の可能性がある 墳頂部がへこんでいるが、これは綜覧記載の発掘歴有りとも一致している ちなみに滝川村第3号からは直刀と鈴が出土しており、慈眼寺で所蔵しているようだ
| |
|
慈眼寺B号、普段は大師堂古墳と呼ばれている 墳丘上に建つ大師堂が古墳名の由来となっている
| |
|
慈眼寺C号
| |
|
この慈眼寺は、しだれ桜で有名なのだが、もう一つ、興味深いものがある それがこれ、隠れキリシタンの墓だ 群馬県立歴史博物館でも写真パネルが展示されている 慈眼寺は前橋藩主酒井家に厚く保護された寺でもあり、こうした墓が現存しているのは驚きさえ覚える
| |
|
慈眼寺の北にある県道のはす向かいにある、高崎市歴史民俗資料館 元は高崎市に吸収合併される前の村役場(滝川村と京ヶ島村が合併してできた群南村)の庁舎で、元島名将軍塚古墳出土の埴輪の一部に直接さわることのできる場所でもある 個人的にはポストと消防ポンプがおすすめ
| |
|
May.30.2008(Fri)21:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 高崎市 | Admin
|
群馬郡上郊村第5号二子塚古墳 |
|
|
群馬郡上郊村第5号二子塚古墳 群馬郡群馬町を経て、現在の高崎市井出町にある前方後円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ270尺(約81.8m)、高さ25尺(約7.6m)とある
| |
|
現在は井出二子山古墳と呼ばれるが、綜覧では二子塚古墳。そして綜覧記載の所在地名は「群馬郡上郊村井出字二子山」 他の古墳が今も「塚」と呼ばれているのにここだけ「山」なのは、この地名によるのだろうかとも思う
| |
|
綜覧群馬郡上郊村第1号八幡塚古墳と違い、こちらは葺石ではなく芝生を使った墳丘復元がなされている 各地の円墳などではこうした復元が多いので、馴染みやすいかたちでもある
| |
|
現在も周堀部分が復元工事中のようだが、花畑にするのは果たして復元の範疇に入るのだろうか? 墳丘の北側と西側にはかつて多くの小円墳と小帆立貝形墳があり、強い結びつきのある人たちの墳墓と見られている
| |
|
東側にあるレプリカ埴輪で、面白い飾り付けがなされていたのを見かけた
| |
|
May.29.2008(Thu)21:55 | Trackback(0) | Comment(0) | 高崎市 | Admin
|
群馬郡上郊村第2号八幡塚古墳その2 |
|
|
青々とした麦の海の彼方に佇む八幡塚古墳
| |
|
雪の日の八幡塚古墳 雪の積もりかたで、風向きもよく分かる
| |
|
前方部墳丘上より後円部を見る こういったかたちの復元古墳はあまりないので、新鮮な感覚だ
| |
|
前方部基壇部より見る
| |
|
後円部基壇部より前方部を見る やはりとても不思議な感じがある
| |
|
May.28.2008(Wed)22:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 高崎市 | Admin
|
群馬郡上郊村第2号八幡塚古墳その1 |
|
|
群馬郡上郊村第2号八幡塚古墳 群馬郡群馬町を経て、現在の高崎市保渡田町にある前方後円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ258尺(約78.2m)、前方部の高さ12尺(約3.6m)、後円部の高さ14尺(約4.2m)とある
| |
|
近年、墳丘が復元・整備されたが、訪れるたびにいつも学生時代に歴史の教科書で見た兵庫の五色塚古墳を思い出す こうした葺石のびっしり並んだ復元前方後円墳は、五色塚古墳だけだと思いこんでいたからというのもあるが
| |
|
後円部階段上より、中島越しに見る井出二子山古墳(綜覧群馬郡上郊村第5号二子塚古墳) こちらも最近どんどん復元作業が進んできた その手前にある地元の農産物直売所はたまに覗いてみたりする
| |
|
一方こちらは後円部頂部より中島越しに見る綜覧群馬郡上郊村第1号薬師塚古墳 といっても、手前に西光寺の本堂が建っているのであまりよく見えないが
| |
|
後円部の直下は空洞になっていて、舟形石棺が置かれている ここには写っていないが、蓋石もすぐ近くに置かれているが、どちらかというと「転がっている」といった感じ かなり古くに盗掘されたときに、こうなったらしい
| |
|
May.28.2008(Wed)21:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 高崎市 | Admin
|
群馬郡上郊村第3号天子塚古墳 |
|
|
群馬郡上郊村第3号天子塚古墳 群馬郡群馬町を経て、現在の高崎市保渡田町にある円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ102尺(約30.9m)、高さ16尺(約4.8m)とある
| |
|
北西より見る 古墳名はずいぶんと畏れ多い名前のようにも見えるが、謂われはしっかりとしたもの かつてこの辺りには保渡田城という城があり、元は箕輪城主長野氏の出城。その後、長野氏を滅ぼした甲斐の武田家の家臣の子が居城したが、武田家滅亡後は廃城
| |
|
その保渡田城の本丸がこの周辺で、本丸にあった物見櫓の土台となったのがこの天子塚。元は天守山と言ったようだ。天子塚の名はこれが転訛したもの 周囲の道路は、保渡田城の堀を埋め立ててできたものが多い
| |
|
墳丘上には、綜覧に「庚申塔有リ」と記載されているように、びっしりと庚申塔が並んでおり、百庚申なのかもしれない 「百庚申は東京近辺ではきわめてまれで、たくさん見かけるのは群馬県の前橋や高崎の周辺である。あの辺では一村に数箇所は必ずあるというほど普及している。多くは小山の頂上に親庚申をおき、その参道の両側に並べるといったかたちで、よく古墳が利用されている」 (清水長輝著「庚申塔の研究」より)
| |
|
北より墳丘全体を見る 所在地は保渡田だが、いわゆる保渡田古墳群には属しない 最後に築造された綜覧群馬郡上郊村第1号薬師塚古墳より時代はだいぶ下るようで、また関連性もあまりないとも見られているようだ
| |
|
May.27.2008(Tue)22:26 | Trackback(0) | Comment(0) | 高崎市 | Admin
|
佐波郡上陽村第6号文殊山古墳・佐波郡上陽村第7号阿弥陀山古墳 |
|
|
佐波郡上陽村第6号文珠山古墳 現在の前橋市山王町にある円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ165尺(約49.9m)、高さ20尺(約6.1m)とある
| |
|
隣接する阿弥陀山古墳の墳頂より見る 綜覧や群馬県遺跡台帳では前方後円墳とあるが、金冠塚古墳(綜覧佐波郡上陽村第14号二子山古墳)の調査概報付録の分布図では円墳となっている また綜覧には「オーボ山」という別名も記載され、地元では他に「おぼ山」「おぼう山」とも呼ぶのだが、これは「お坊山」が訛ったもので、本古墳の北西に位置する禅養寺のお坊さんのお墓が墳丘上にあることに由来する 本古墳は相当古くから墓地化されていたようで、戦国から江戸期にかけての武家の墓も見かけた
| |
|
佐波郡上陽村第7号阿弥陀山古墳 前橋市山王町にある円墳で、綜覧では大きさ83尺(約25.1m)、高さ12尺(約3.6m)とある
| |
|
隣接する文珠山古墳から見る この角度からは見えづらいが、墳丘南側は墓地になっている 本古墳は割と状態がよく、二段構築であることがはっきり分かる
| |
|
雪の日の二基
| |
|
May.26.2008(Mon)22:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 前橋市 | Admin
|
勢多郡上川淵村第71号天神山古墳 |
|
|
勢多郡上川淵村第71号天神山古墳 現在の前橋市広瀬町にある(あった?)前方後円墳で、上毛古墳綜覧では長さ414尺(約125.4m)、幅234尺(約70.1m)、高さ30尺(約9.1m)とある
| |
|
しかし何でここだけ残すかなぁ・・・と思う 遠目には高さのある方墳があるようにしか見えないのだけれど、後円部の主体部だけを残した結果、こうなったらしい 主体部の粘土槨部分の上に覆い屋根をかけたので、こんな外観になっているらしいのだが、はっきり言って面白くない
| |
|
墳頂の覆い屋根近影 この下に粘土槨のレプリカがあると聞いたのだが、ごらんの通りの状況で、まったく確認できなかった
| |
|
標柱が立っているから、かろうじて古墳だとは理解できるものの、いくら開発の結果とはいえこんなかたちで残されても・・・
| |
|
天神山古墳主体部の南西にある交差点 かつて墳丘はここの交差点の角、薬局のあたりから右端の車がすれ違っているあたりまであったという 実測図によれば、高崎市倉賀野町の浅間山古墳(4/15の記事参照)とは、前方部と後円部の比率などが同じ規格だったようで、ここからだとちょうどその記事の2枚目の画像と、見る角度が同じになる
| |
|
May.25.2008(Sun)22:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 前橋市 | Admin
|
群馬郡岩鼻村第23号稲荷山古墳 |
|
|
群馬郡岩鼻村第23号稲荷山古墳 現在の高崎市綿貫町にある円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ72尺(約21.8m)、高さ8尺(約2.4m)とある
| |
|
綜覧では、発掘については「有」としか書かれておらず、出土品の記載もないが、高崎市史によれば横穴式石室があり、須恵器も出土したらしい だとすれば、この社殿の真下に石室の遺構が残っているのかも知れない
| |
|
反対側、つまり北側から見る この大きくうねった道がいい感じである もしかしたらこの道の部分に、周堀があったのかも知れない 有名な綿貫観音山古墳から北西に1.1kmしか離れておらず、何らかの関連性も推測できそうな気もするが・・・
| |
|
稲穂の海の向こうに浮かんだ墳丘
| |
|
May.24.2008(Sat)22:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 高崎市 | Admin
|
佐波郡芝根村第3号梨ノ木山古墳・佐波郡芝根村第6号古墳 |
|
|
佐波郡芝根村第3号梨ノ木山古墳 現在の佐波郡玉村町下茂木にある前方後円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ120尺(約36.4m)、高さ32尺(約9.7m)とある、
| |
|
綜覧でも説明看板でも円墳とされているが、最近の発掘調査で前方後円墳と分かっている 明治16年に発掘された際、刀や曲玉が出土したとのこと ここも彦狭島王の陵墓という伝承があり、別名「皇院廻り古墳」とも呼ばれていたようだ
| |
|
墳丘を南側より見る こちらからだと、確かに前方部を失した前方後円墳に見える ここのすぐ北東には、綜覧佐波郡芝根村第2号オトカ塚古墳という前方後円墳があり、現在削平され宅地になっているが、宅地化前に行われた発掘調査の際の写真が玉村町歴史資料館に展示されている
| |
|
佐波郡芝根村第6号古墳 現在の佐波郡玉村町川井にある円墳で、綜覧では大きさ36尺(約10.9m)、高さ4尺(約1.2m)とある
| |
|
北東から見る 墳丘はコンクリで固められた墓地となっている 左側は、本古墳に隣接する東栄寺の本堂
| |
|
May.23.2008(Fri)21:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 佐波郡玉村町 | Admin
|