厩橋どんぶり塚古墳
 
上毛古墳綜覧(昭和10年群馬県下一斉調査・昭和13年発行)をベースに巡る古墳ブログ    群馬県外の古墳にも浮気しつつ、ゆるゆると更新停滞中
 



群馬郡上郊村第3号天子塚古墳

群馬郡上郊村第3号天子塚古墳
群馬郡群馬町を経て、現在の高崎市保渡田町にある円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ102尺(約30.9m)、高さ16尺(約4.8m)とある



北西より見る
古墳名はずいぶんと畏れ多い名前のようにも見えるが、謂われはしっかりとしたもの
かつてこの辺りには保渡田城という城があり、元は箕輪城主長野氏の出城。その後、長野氏を滅ぼした甲斐の武田家の家臣の子が居城したが、武田家滅亡後は廃城



その保渡田城の本丸がこの周辺で、本丸にあった物見櫓の土台となったのがこの天子塚。元は天守山と言ったようだ。天子塚の名はこれが転訛したもの
周囲の道路は、保渡田城の堀を埋め立ててできたものが多い



墳丘上には、綜覧に「庚申塔有リ」と記載されているように、びっしりと庚申塔が並んでおり、百庚申なのかもしれない
「百庚申は東京近辺ではきわめてまれで、たくさん見かけるのは群馬県の前橋や高崎の周辺である。あの辺では一村に数箇所は必ずあるというほど普及している。多くは小山の頂上に親庚申をおき、その参道の両側に並べるといったかたちで、よく古墳が利用されている」
(清水長輝著「庚申塔の研究」より)



北より墳丘全体を見る
所在地は保渡田だが、いわゆる保渡田古墳群には属しない
最後に築造された綜覧群馬郡上郊村第1号薬師塚古墳より時代はだいぶ下るようで、また関連性もあまりないとも見られているようだ



2008年5月27日(火)22:26 | トラックバック(0) | コメント(0) | 高崎市 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)