新田郡沢野村第46号朝子塚古墳その3 |
|
|
前方部
| |
|
後円部
| |
|
鞍部は小径となっており、大きくえぐれている
| |
|
後円部墳頂部より見る前方部
| |
|
前方部墳頂部より見る後円部
| |
|
Jun.28.2011(Tue)20:28 | Comment(0) | 太田市 | Admin
|
新田郡沢野村第46号朝子塚古墳その2 |
|
|
綜覧では「長慶帝御陵ト伝フ」とあるが、これはいくら何でも誤った伝承だろう
| |
|
また「湟アリ」とも書かれているが、その痕跡はもはや明らかではない
| |
|
かつてはこの周辺から周溝の跡が確認できたらしく、群馬県遺跡台帳にも「水田には、周湟の跡が認められ」たとある
| |
|
雪の日の同アングル
| |
|
その昔、周囲に水をたたえていたであろうその姿は、どんなものだったのだろうか
| |
|
Jun.24.2011(Fri)20:41 | Comment(0) | 太田市 | Admin
|
新田郡沢野村第46号朝子塚古墳その1 |
|
|
新田郡沢野村第46号朝子塚古墳 新田郡太田町を経て、現在の太田市牛沢町にある前方後円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ360尺(約109.1m)、前方部の高さ18尺(約5.5m)、後円部の高さ33尺(約9.9m)とある
| |
|
説明看板
| |
|
雪の日
| |
|
春の日
| |
|
初夏の日
| |
|
Jun.21.2011(Tue)21:05 | Comment(0) | 太田市 | Admin
|
新田郡九合村第61号古墳その2 |
|
|
確かに遺跡台帳の記述通り、墳丘はだいぶ削られてしまってはいるが、古墳としての面影はまだまだ残っている
| |
|
北より見る
| |
|
北東より見る
| |
|
墳丘は馬蹄形に、ちょうど石室付近まで削り込まれている
| |
|
その石室のあったであろう辺り
| |
|
Jun.17.2011(Fri)21:31 | Comment(0) | 太田市 | Admin
|
新田郡九合村第61号古墳その1 |
|
|
新田郡九合村第61号古墳 新田郡太田町を経て、現在の太田市東別所町にある円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ66尺(約19.9m)、高さ7尺(約2.1m)とある
| |
|
東日本大震災の影響で、神社境内の集会所に被害が出たものの、墳丘そのものは大丈夫だったようだ
| |
|
さて、肝心の墳丘は、社殿裏に位置する
| |
|
群馬県遺跡台帳では「長良神社境内にあり、直刀を出土す。神社造営のため変形し、原形をとどめない」とある
| |
|
綜覧にはこのほか、「鐔(つば)、馬具」の出土も記録されている
| |
|
Jun.14.2011(Tue)21:35 | Comment(0) | 太田市 | Admin
|
藤岡市中大塚縄文時代敷石遺構 |
|
|
藤岡市中大塚縄文時代敷石遺構 藤岡市中大塚にある縄文時代の遺跡である
| |
|
説明看板
| |
|
建屋の中には、敷石遺構が保存されているが、金網に邪魔されてとても見づらい
| |
|
遺跡や古墳には疎い同行人をして「鶏小屋かと思った」と言わしめた目立たないこの建物も、何とかならないものだろうか・・・
| |
|
Jun.10.2011(Fri)21:04 | Comment(0) | 藤岡市 | Admin
|
東京都三鷹市国立天文台その3 |
|
|
ゴーチェ子午環観測室 大正13(1924)年に完成
| |
|
正面がちに見ると気付かないのだが、ちょっと側面に回り込んでみれば、このとおり なかなか面白い造形をしている
| |
|
建物の裏側はこんな感じ
| |
|
内部に収められたゴーチェ子午環の本体
| |
|
太陽分光写真儀室 昭和5(1930)年に完成したもので、アインシュタイン塔とも呼ばれている
| |
|
Jun.7.2011(Tue)21:44 | Comment(0) | 東京都 | Admin
|
東京都三鷹市国立天文台その2 |
|
|
子午儀資料館 レプソルド子午儀による観測を行っていた建物で、大正14(1925)年に建てられた
| |
|
建物のあちこちに、セセッション式の影響が色濃く残る
| |
|
この辺りからは、大赤道儀室が見え隠れする
| |
|
大正15(1926)年の建物で、ロンバルト帯の装飾が付いているのが特徴
| |
|
ドイツ製で当時国内最大口径を誇った65cm屈折望遠鏡が、中に収まっている
| |
|
Jun.3.2011(Fri)21:17 | Comment(0) | 東京都 | Admin
|