勢多郡芳賀村第11号大日塚古墳・勢多郡芳賀村第14号社口塚古墳 |
|
|
勢多郡芳賀村第11号大日塚古墳 現在の前橋市五代町にある前方後円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ100尺(約30.3m)、高さ不詳とある
| |
|
東から見ると、前方後円墳であることが分かる・・・はずなのだが、見た目とは逆に、後円部に見える部分が実は前方部であるらしい
| |
|
墳丘を失った、後円部であったと思われる部分には、藪と化した草に埋もれるようにして、横穴式石室の石室材が散乱している 綜覧には「彦狭島王ノ墳墓ト伝フ」と書かれているが、実際どうなのだろうねぇ・・・
| |
|
勢多郡芳賀村第14号社口塚古墳 現在の前橋市五代町にある前方後円墳で、綜覧では大きさ120尺(約36.4m)、前方部の高さ5尺(約1.5m)、後円部の高さ13尺(約3.9m)とある どうやら現在は、五代神社入り口の階段部分の石垣の下に埋もれているようで、石垣の中に残された切り株の隙間からそれと思しき盛り土がわずかに見える
| |
|
Aug.31.2008(Sun)22:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 前橋市 | Admin
|
勢多郡芳賀村第1号吉祥寺塚古墳跡 |
|
|
勢多郡芳賀村第1号吉祥寺塚古墳跡 現在の前橋市鳥取町にあった円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ132尺(約39.9m)、高さ不詳とある
| |
|
現在墳丘は完全に削平された状態であるが、まいぶん群馬のHPの発掘最新情報「胴城遺跡」7月分で紹介されているとおり、馬蹄状に巡る周堀が発見されている ただし、現在は埋め戻され、このとおり見学不能
| |
|
胴城遺跡発掘現場の担当者の話では、周堀が馬蹄形であるということで、古墳自体は古い時期のものである可能性があるとのことであった また、主体部も境界線の向こうであるようで、調査はできていないとのこと
| |
|
最初、場所を示されたときはこの藪のなかに主体部が・・・とも一瞬思ったのだが、そうではなく、墳丘に当たる部分にまたがって植わっているらしい
| |
|
Aug.30.2008(Sat)22:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 前橋市 | Admin
|
勢多郡上川淵村第1号古墳 |
|
|
勢多郡上川淵村第1号古墳 現在の前橋市上佐鳥町にある円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ87尺(約26.4m)、高さ8尺(約2.4m)とある
| |
|
春日神社の裏にある古墳であるが、現在その高さはだいぶ失われており、古墳があったようには見えなくなりかけている しかし、ここのすぐ東側にある上川淵地区郷土民俗資料館の方に伺った話では、昔は確かにもっと高さがあったとのことであった
| |
|
石祠や石塔などが建っているが、ここが古墳であることを知っていること人間は、ほとんどいなくなってしまったようである ある意味、忘れられた古墳といえるのかも知れない
| |
|
その上川淵地区郷土民俗資料館に建つ石碑の台座の石 聞いた話では、綜覧勢多郡上川淵村第2号荒神様古墳の石室材で、綜覧にも「石槨蓋石ラシキモノアリ」と記載されているものであるらしい
| |
|
館内2階にある金冠塚古墳(綜覧佐波郡上陽村第14号二子山古墳)調査概報付録の古墳分布図拡大コピー 現在の前橋市広瀬町・山王町の地図にプロットされた古墳分布図であるが、綜覧記載漏れのものを含め非常に数多くの古墳があったことが分かる
| |
|
Aug.29.2008(Fri)21:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 前橋市 | Admin
|
勢多郡下川淵村第2号古墳 |
|
|
勢多郡下川淵村第2号古墳 現在の前橋市亀里町にある円墳で、上毛古墳綜覧では東西の大きさ39尺(約11.8m)、南北の大きさ52尺(約15.8m)、高さ9尺(約2.7m)とある
| |
|
綜覧では「石槨ノ一部現存」とあるが、確認できなかった
| |
|
墳丘上には薬師像が忘れられたように鎮座している 聞き込みの際に案内していただいたお年寄りの話では「ここで悪ふざけすると神様(薬師様)に怒られる」と子供の頃から言われていたそうである そうした話を知っている年頃の人たちはもうみんな死んだと、寂しそうに話しているのが印象に残っている
| |
|
その薬師像のすぐ下に転がる、笠の外れた宝塔 「地震で笠が落ちた」との話だったが、いつの地震なのかは聞きそびれた 恐らく関東大震災かと思われるが・・・
| |
|
Aug.28.2008(Thu)21:51 | Trackback(0) | Comment(0) | 前橋市 | Admin
|
渋谷区猿楽塚古墳 |
|
|
渋谷区猿楽塚古墳 東京都渋谷区にある円墳である
| |
|
現地に行けば分かるのだが、ヒルサイドテラスという現代の街並みの中にひっそり佇む姿は文字通り「こんなところに古墳が!?」と驚いてしまう 少なくとも、群馬にはこれほど時代の差を感じさせる立地はない
| |
|
説明看板 この近くには弥生時代の遺跡も見つかっており、そちらは渋谷区立の猿楽古代住居跡公園となっている
| |
|
墳丘上にはもう一つ、別の説明看板があり、そちらでも「南塚」というもう一つの古墳の存在に触れている その南塚はここからすぐ南側の個人宅の庭にあるようだが、今回は未確認である
| |
|
それにしても、よくもまぁ千何百年もの時を超えて残ったものだと感激してしまう
| |
|
Aug.27.2008(Wed)21:21 | Trackback(0) | Comment(0) | 東京都 | Admin
|
神川町植竹古墳群No.78 |
|
|
神川町植竹古墳群No.78 埼玉県神川町にある円墳である
| |
|
この78という数字は、どうやら神川町全体での古墳の通し番号のようだ 植竹古墳群に於いて78番目という意味ではないらしい
| |
|
本古墳は横穴式石室(現在は埋没?)を有しており、ちゃんとした古墳なのだが、ネットでいろいろ調べてみたところ、古墳ではなく戦国時代、武田と北条の合戦での武田側の戦死者を葬った塚であるといった見解をしているところがあった
| |
|
しかし、本古墳は石室があるということで、もしかしたら別の塚と混同している可能性も考えられる
| |
|
ちなみに本古墳のすぐ東側にあるこの道路は、日本ニッケル鉄道(上武鉄道)の廃線跡 実は10年ほど前にこの道をたどって廃線跡ウォーキングをしているのだが、当時は本古墳の存在には全く気付かなかった・・・
| |
|
Aug.26.2008(Tue)22:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 埼玉県 | Admin
|
神川町中新里諏訪山古墳 |
|
|
神川町中新里諏訪山古墳 埼玉県神川町にある前方後円墳である
| |
|
説明看板
| |
|
前方部が南を向いていたり、石室が南西を向いていたり、群馬の古墳とはだいぶ趣が異なる
| |
|
上毛野国から見て、神流川を挟んですぐ向こう側に位置する割に、あまり影響を受けていないように見えるのは、本古墳が築造された頃はまだそれほどには脅威ではなかったということなのだろうか?
| |
|
東北東より見る こちら側が一番古墳らしく見えるように思える
| |
|
Aug.25.2008(Mon)22:24 | Trackback(0) | Comment(0) | 埼玉県 | Admin
|
藤岡市三名川古墳群 |
|
|
藤岡市美九里地区第146号古墳(浅間神社古墳) 上毛古墳綜覧多野郡美九里村第214号古墳で、綜覧では大きさ79尺(約23.9m)、高さ17尺(約5.2m)とある 浅間神社の社殿の裏にある円墳である
| |
|
藤岡市美九里地区第111号古墳(高橋塚古墳) 綜覧番号不明 西向する小型の前方後円墳で、こちらは後円部
| |
|
藤岡市美九里地区113号古墳 綜覧番号不明ながらも、綜覧多野郡美九里村第191~193号古墳のいずれかと推定される円墳
| |
|
藤岡市美九里地区114号古墳 綜覧番号不明ながらも、綜覧多野郡美九里村第191~193号古墳のいずれかと推定される円墳
| |
|
藤岡市美九里地区106号古墳 綜覧番号不明 円墳で、円筒埴輪や形象埴輪、須恵器などが出土しているらしい
| |
|
Aug.24.2008(Sun)22:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 藤岡市 | Admin
|
多野郡平井村第606号境塚古墳 |
|
|
多野郡平井村第606号境塚古墳 現在の藤岡市白石にある円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ110尺(約33.3m)、高さ15尺(約4.5m)とある
| |
|
石室入口・・・と言いたいところだが、現在見えているのは玄室部 羨道部は失われ、前庭状に埋没してしまっている
| |
|
石室自体は凝灰岩の截石で構成され、きれいに組まれており、「白石古墳群調査報告書」で群馬大学の尾崎教授は「大和の越の岩屋山古墳の壁面にやや似た形」と述べている 羨道部の天井石は、本古墳から200mほど西側に行った場所、多野郡入野村黒熊地内(現吉井町)で橋の材料に転用されていたそうである
| |
|
本古墳はその入野村と平井村の境界付近に所在していため境塚と呼ばれるが、墳丘上には八幡宮の小祠があり、八幡塚の別名がある 石室自体も古くに開口していたらしく、奥壁には「明治四十三年二月六日之ヲ堀 宮沢 古物ナシ」と判読できる
| |
|
墳丘のすぐ北の墓地には扁平な川原石が散在しており、元は本古墳の葺石だったのかも知れない
| |
|
Aug.23.2008(Sat)21:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 藤岡市 | Admin
|
多野郡吉井町第2号浅間塚古墳 |
|
|
多野郡吉井町第2号浅間塚古墳 多野郡吉井町吉井川にある円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ48尺(約14.5m)、高さ21尺(約6.4m)とある
| |
|
墳丘の西側と北側は道路になり、方墳状に切り取られてしまっている
| |
|
とはいえ、角は丸いままなので、一見してすぐそれと気付く
| |
|
現在もそこそこ高めの比高が残っている
| |
|
Aug.22.2008(Fri)21:02 | Trackback(0) | Comment(0) | 多野郡吉井町 | Admin
|