新田郡九合村第67号古墳 |
|
|
新田郡九合村第67号古墳 現在の太田市内ヶ島町にある円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ73尺(約22.1m)、高さ10尺(約3m)とある
| |
|
群馬県遺跡台帳では「径約20m、方墳の如き感もうける」とあり、1984(昭和59)年発行の「史跡天神山古墳・女体山古墳 保存管理計画書」で太田市は「天神山古墳外堀部に向って墳丘裾部は、ふくらみをもっているので、本墳も帆立貝形古墳と考えられるが、現状では明確ではない」とあいまいに述べていた
| |
|
このように、方墳や帆立貝形古墳の可能性も考えられていたが、1990(平成2)年に発行した範囲確認調査報告書で太田市は陸橋の付いた「径約29m、現地表から3m弱の高さを有する円墳」と結論づけている
| |
|
このときの調査で確認された周溝は、天神山古墳・女体山古墳の主軸とほぼ同じ向きに陸橋部があり、言うなれば馬蹄形の周溝ということになる
| |
|
「墳頂部は平坦面が広く、墳丘の断面形は扁平な台形といえる」とあり、いくらか墳頂部は削平されているのかもしれない
| |
|
Jan.28.2011(Fri)23:59 | Comment(0) | 太田市 | Admin
|
新田郡九合村第68号女体山古墳その2 |
|
|
墳頂部
| |
|
その傍らには小祠もあるが、右側のものは近年になってから崩壊したようだ
| |
|
北より見る 1984(昭和59)年に太田市教育委員会が発行した「史跡天神山古墳・女体山古墳保存管理計画書」に記された「北東方に土砂が流れてい」る墳丘の様子がよく分かる
| |
|
周溝は、その跡がよく分かるかたちで現存している
| |
|
ここも、耕作が行われている
| |
|
Jan.25.2011(Tue)20:56 | Comment(0) | 太田市 | Admin
|
新田郡九合村第68号女体山古墳その1 |
|
|
新田郡九合村第68号女体山古墳 現在の太田市内ヶ島町にある帆立貝形古墳で、上毛古墳綜覧では大きさ320尺(約97m)、高さ21尺(約6.4m)とある
| |
|
説明看板
| |
|
造り出し部は、面積的には非常に良く旧状をとどめている
| |
|
比高はいくらか削平されているようにも見受けられる
| |
|
墳頂部より見る造り出し部
| |
|
Jan.21.2011(Fri)20:24 | Comment(0) | 太田市 | Admin
|
新田郡九合村第69号男体山古墳その5 |
|
|
そういえば、1993(平成5)年に発行された「古墳を歩く」(学生社刊)では「将来、女体山古墳とあわせて整備し、資料館を備えた史跡公園が建設されることになっている」とあるのだが、その後どうなったのだろう
| |
|
墳丘裾部にある注意書き 「火わるさ」って、それなりに古い言い方だなぁ・・・
| |
|
主軸延長線上より見る後円部
| |
|
黄昏時、藍色の空に墳丘が浮かび上がる
| |
|
千何百年もの悠久の時に思いをはせたくなる古墳である
| |
|
Jan.18.2011(Tue)21:25 | Comment(0) | 太田市 | Admin
|
新田郡九合村第69号男体山古墳その4 |
|
|
さすがは東国最大の前方後円墳、墳丘全体をきれいに見渡せる場所はあまりない この位置から見ると、前方部と後円部の比高差がよく分かる
| |
|
きれいに見ようと思ったら、墳丘南東にある東武鉄道の陸橋に出るしかない しかし、これも桜の散る頃にはすでにここまで緑が萌え揃ってしまうので、今ぐらいの時期が一番お勧めである
| |
|
鞍部の南裾には怪しい石が転がっているが、これも落ち葉に埋没してしまいそうだ
| |
|
これがよく言われる「長持型石棺の破片」だと思われるのだが、何となく石材が違うようにも見える 周辺にはこれ以外の石は顔を見せておらず、本当に石棺材なのか確証は持てない
| |
|
後円部墳頂部より見る周溝とA号陪塚
| |
|
Jan.14.2011(Fri)20:47 | Comment(0) | 太田市 | Admin
|
新田郡九合村第69号男体山古墳その3 |
|
|
墳丘の外には、周溝が非常に良く残っている
| |
|
ただ、周溝自体はまだ私有地であるようで、耕作が行われているようだ
| |
|
墳丘の北端には、周溝を分断するようなかたちで群馬県道2号前橋館林線が走っている もう少し、歴史に配慮した建設はできなかったのだろうか
| |
|
周溝の北側は、緩やかなカーブを描いている
| |
|
一部にくぼんだ箇所があり、雨のあとは水が溜まりやすくなっている
| |
|
Jan.11.2011(Tue)20:53 | Comment(0) | 太田市 | Admin
|
新田郡九合村第69号男体山古墳その2 |
|
|
後円部より見る前方部
| |
|
前方部より見る後円部
| |
|
鞍部
| |
|
その鞍部には、現在の古墳名の元となった天神様が祀られている
| |
|
後円部墳頂部
| |
|
Jan.7.2011(Fri)20:38 | Comment(0) | 太田市 | Admin
|
新田郡九合村第69号男体山古墳その1 |
|
|
新田郡九合村第69号男体山古墳 現在の太田市内ヶ島町にある前方後円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ693尺(約209.9m)、前方部の高さ40尺(約12.1m)、後円部の高さ86尺(約26.1m)とある
| |
|
説明看板
| |
|
古墳が好きな人には、言わずと知れた東国最大の前方後円墳である ・・・が、どうもそういったことが、あまり一般の人にまでは伝わっていないような感がある
| |
|
前方部
| |
|
後円部
| |
|
Jan.4.2011(Tue)21:08 | Comment(0) | 太田市 | Admin
|