東京都三鷹市国立天文台その3 |
|
|
ゴーチェ子午環観測室 大正13(1924)年に完成
| |
|
正面がちに見ると気付かないのだが、ちょっと側面に回り込んでみれば、このとおり なかなか面白い造形をしている
| |
|
建物の裏側はこんな感じ
| |
|
内部に収められたゴーチェ子午環の本体
| |
|
太陽分光写真儀室 昭和5(1930)年に完成したもので、アインシュタイン塔とも呼ばれている
| |
|
Jun.7.2011(Tue)21:44 | Comment(0) | 東京都 | Admin
|
東京都三鷹市国立天文台その2 |
|
|
子午儀資料館 レプソルド子午儀による観測を行っていた建物で、大正14(1925)年に建てられた
| |
|
建物のあちこちに、セセッション式の影響が色濃く残る
| |
|
この辺りからは、大赤道儀室が見え隠れする
| |
|
大正15(1926)年の建物で、ロンバルト帯の装飾が付いているのが特徴
| |
|
ドイツ製で当時国内最大口径を誇った65cm屈折望遠鏡が、中に収まっている
| |
|
Jun.3.2011(Fri)21:17 | Comment(0) | 東京都 | Admin
|
東京都三鷹市国立天文台その1 |
|
|
東京都三鷹市国立天文台 ここには、戦前に建てられた数々の施設が残っており、貴重な存在である
| |
|
第一赤道儀室 大正10(1921)年に完成
| |
|
冬枯れの中に佇む
| |
|
第一赤道儀室内部
| |
|
スクラッチタイルの貼られた旧図書庫
| |
|
May.31.2011(Tue)21:37 | Comment(0) | 東京都 | Admin
|
東京都三鷹市天文台構内古墳 |
|
|
東京都三鷹市天文台構内古墳 東京都三鷹市大沢にある上円下方墳である
| |
|
説明看板
| |
|
国立天文台の敷地内にあり、墳丘の脇には国登録有形文化財の第一赤道儀室がそびえ立つが、墳丘自体はあまりよく見えない
| |
|
それもそのはず、国立天文台の施設や建築物の一部は見学コースとして公開されているものの、古墳自体は公開対象となっておらず、墳丘周辺への立ち入りもできない
| |
|
しかし、国立天文台でいくらか気を利かせてくれているようで、先に何もない道の端から、こんな感じで墳丘を拝むことが出来る 関東どころか東国でも貴重な上円下方墳であり、こうして見られるだけでもありがたいことである
| |
|
May.27.2011(Fri)20:19 | Comment(0) | 東京都 | Admin
|
東京都三鷹市出山横穴墓群その3 |
|
|
他にも、何やら怪しげな横穴がいくつか見受けられた
| |
|
何か、これ違うような・・・
| |
|
とか思っていたら
| |
|
軍用防空壕・・・!?
| |
|
調布の飛行場も近いし、まぁさもありなんということで
| |
|
May.24.2011(Tue)20:55 | Comment(0) | 東京都 | Admin
|
東京都三鷹市出山横穴墓群その2 |
|
|
第8号墓は、立派な建物に囲われている
| |
|
羨門部 内部には、レプリカの人骨が置かれている
| |
|
また、傍らにはこれまたレプリカの須恵器が置かれている
| |
|
第9号墓
| |
|
第10号墓
| |
|
May.20.2011(Fri)21:45 | Comment(0) | 東京都 | Admin
|
東京都三鷹市出山横穴墓群その1 |
|
|
東京都三鷹市出山横穴墓群 東京都三鷹市大沢にある横穴墓群である
| |
|
説明看板
| |
|
英語版
| |
|
群の中では、現在第8号墓が整備されて保存・公開されている
| |
|
その第8号墓の説明タイル
| |
|
May.17.2011(Tue)21:39 | Comment(0) | 東京都 | Admin
|
東京都旧新橋停車場その2 |
|
|
復元された鉄道起点
| |
|
その説明看板
| |
|
ホームの説明看板
| |
|
その下には、自由に見学できるホームが顔を覗かせている
| |
|
Nov.23.2010(Tue)21:37 | Comment(0) | 東京都 | Admin
|
東京都旧新橋停車場その1 |
|
|
東京都旧新橋停車場 東京都港区東新橋にある鉄道遺跡である
| |
|
説明看板
| |
|
鉄道歴史展示室で出土品や遺構をいろいろ見ることができるが、館内の撮影は禁止であった
| |
|
外には、かつての遺構の直上に当時のプラットホームが再現されている 石の積み方も当時の積み方に倣っている
| |
|
線路もちょっとだけ敷かれている 開業当時に使っていたものと思われる双頭レールを使用しており、鉄道趣味的にも興味深い
| |
|
Nov.19.2010(Fri)21:26 | Comment(0) | 東京都 | Admin
|
東京都北区飛鳥山古墳群その4 |
|
|
1997年の時点で、飛鳥山には3基の古墳と1基の石棺墓の存在が確認されているが、古墳らしきものは他にも検出されているそうで、渋沢庭園内にあるこの築山も、土台そのものは古墳でないかと見られている
| |
|
こうして見ていると、確かに古墳としての面影はあるように思われる 「飛鳥山遺跡Ⅱ」では「SZ03(飛鳥山3号墳)と1号墳の間及び1号墳の南東側で未報告の古墳が検出されている」とあり、後者がこれに該当するらしい
| |
|
ただし、戦前に渋沢栄一がこの辺りを別荘の茶室を建てており、その頃には大きく墳丘が改変されていたものと思われる(別荘や茶室自体は戦時中にそのほとんどが空襲で焼失している)
| |
|
墳頂部
| |
|
May.28.2010(Fri)22:16 | Trackback(0) | Comment(0) | 東京都 | Admin
|