前橋市東福寺鰐口 |
|
|
前橋市東福寺鰐口 前橋市三河町にある前橋市指定重要文化財である
| |
|
説明看板
| |
|
山門を通るこの坂を、天狗坂と呼ぶらしい
| |
|
本堂の屋根をよく見ると、鳥の意匠が取り込まれている
| |
|
この本堂の下に、鰐口は所在する
| |
|
Jul.27.2012(Fri)22:06 | Comment(0) | 前橋市 | Admin
|
勢多郡新里村第12号古墳 |
|
|
勢多郡新里村第12号古墳 現在の桐生市新里町新川にある円墳で、上毛古墳綜覧では東西の大きさ60尺(約18.2m)、南北の大きさ52尺(約15.8m)、高さ10尺(約3m)とある
| |
|
本古墳の現在の名称であるが、群馬県遺跡台帳では「宿東(しゅくひがし)古墳」、群馬県文化財情報システムでは「新川11号墳」となっている
| |
|
墳丘の手前を上毛電鉄が、向こうを群馬県道3号前橋大間々桐生線が走る、交通的な意味での好ロケーションに位置する
| |
|
墳丘のすぐそばには、いかにも怪しげな巨石とともに、石碑が建てられている
| |
|
碑文では、古墳の存在について軽く触れられている
| |
|
Jul.20.2012(Fri)21:03 | Comment(0) | 桐生市 | Admin
|
勢多郡新里村第46号長者塚古墳その16 |
|
|
7号・8号トレンチ
| |
|
反対側、つまり南東より見る
| |
|
7号トレンチからは、須恵器片が発見されている
| |
|
本古墳について、桐生市教育委員会発行の調査報告書では「東西方向に横長の長方形東辺が三角形に張り出す、五角形」と現段階での見解が述べられている
| |
|
墳丘の規模については「南北長24m、最大東西長38m、北辺長32m」とされている 本古墳の形態については、まだまだ調査の余地がありそうだ
| |
|
Jul.13.2012(Fri)19:47 | Comment(0) | 桐生市 | Admin
|
勢多郡新里村第46号長者塚古墳その15 |
|
|
6号トレンチ
| |
|
ここまで来ると、古墳の周溝っぽい雰囲気が出てくる
| |
|
6号トレンチ北壁の深さは52cmであるとのこと
| |
|
南西より見る
| |
|
南東より、5号トレンチとのつながり具合を見る
| |
|
Jul.6.2012(Fri)19:41 | Comment(0) | 桐生市 | Admin
|