厩橋どんぶり塚古墳
 
上毛古墳綜覧(昭和10年群馬県下一斉調査・昭和13年発行)をベースに巡る古墳ブログ    群馬県外の古墳にも浮気しつつ、ゆるゆると更新停滞中
 



高崎市

大類村第10号・高崎市下滝町淵ノ上13所在古墳

高崎市中大類町の公民館敷地内にある古墳
上毛古墳綜覧群馬郡大類村第10号で、元島名将軍塚古墳の西北西約900mの地点、県道133号線の脇にある
一見ただの土盛りのようだが、明治20年に発掘され、勾玉と直刀が出土している



上毛古墳綜覧では墳形不詳規模不詳とあるが、現状約10mほどの長さがあり、高さは7、80cmほどだろうか
墳丘には土管の輪切りが何本も置かれ、手前にはブランコ。子供の遊び場になってしまっている



高崎市下滝町淵ノ上13所在古墳
綜覧記載漏れとなった古墳で、高崎市では所在の地番をそのまま古墳名として呼んでいるため、こんな古墳名となっている



元島名将軍塚古墳の南東約300m、高崎市歴史民俗資料館の裏手にあり、慈眼寺裏古墳群もすぐそこにあるというなかなかの好立地
道路を挟んですぐ北が中学校のため、見学・撮影時にちょっと気を使いそうな一基である



2008年4月30日(水)22:12 | トラックバック(0) | コメント(0) | 高崎市 | 管理

元島名将軍塚古墳

高崎市元島名将軍塚古墳
上毛古墳綜覧では群馬郡京ヶ島村第1号将軍塚と記載されているが、王山とも呼ばれていたようだ
記載当時は前方後円墳とされていたが、その後の発掘調査で前方後方墳と分かった



詳しいことは例によって看板で熟知(ry
群馬県立歴史博物館友の会が刊行した「古墳めぐりハンドブック」では全長91m、年代は4世紀中葉となっている



後方部を北より見る
元島名将軍塚古墳は前方部が南東側を向くようで、この向きは群馬の初期の古墳の特徴でもある



後方部の南側、案内看板の測量図でも書かれている崩れた部分が、しっかりと分かる
また、比高がかなり高く、存在感がある



どのくらい高いのか、手前のバイクと比較するとよく分かると思う
公園の滑り台などの遊具が置かれているが、藪に飲み込まれてしまっている



2008年4月30日(水)21:50 | トラックバック(0) | コメント(0) | 高崎市 | 管理

保渡田薬師塚古墳

高崎市旧群馬町、保渡田古墳群に属している前方後円墳
上毛古墳綜覧群馬郡上郊(かみさと)村第1号墳で、天和3(1683)年に発掘されたという
その際に馬具19、鏡1、玉類その他が出土しており、それらはこの南に建つ西光寺が所有、かみつけの里博物館に展示されている



雪の日はこんな感じになる
写っているのは前方部で、西側から見たもの
南側は西光寺が建ち、大きく改変されてしまっている



墳丘上に登り、後円部から前方部を見ると改変の具合がよく分かる
全長約100m、同じ保渡田古墳群の保渡田八幡塚古墳や井出二子山古墳と似た規模である



後円部上に展示されている舟形石棺
横から見るとまるで乳母車か何かのようだが、これは風化によるもの
素材に使われた凝灰岩は非常にもろく、風化しやすいが、その加工技術はなかなかのものがある



正面から見ると、卵のように丸みを帯びたかたちであることがよく分かる


2008年4月19日(土)21:51 | トラックバック(0) | コメント(2) | 高崎市 | 管理

浅間山古墳

まずは「せんげんやま」であって「あさまやま」ではないということを最初に書いておこう
高崎市にある大型の前方後円墳で、倉賀野古墳群に属しており、高崎線の車窓からもちらっとだけ見える
詳しくはこの看板にて熟知していただいて、さてどれだけの大きさなのかというと・・・



こんなにでっかいのである
ちらっと写っている赤丼号もこんなに小さく見えるくらいに引かないと、墳丘全体がファインダー内に収まりきらないのだ



前方部
後円部の高さに比べて、前方部がかなり低いのが初期の前方後円墳の特徴



後円部
先ほどの前方部と同じ位置から見ると、こんな感じである
手前の畑はかつての周堀の跡で、航空写真で見るとはっきりと形が分かるはずだ



真横から後円部を見る
このでかさ、何というか呆れたくもなってくるw



2008年4月15日(火)21:06 | トラックバック(0) | コメント(0) | 高崎市 | 管理

金古町第68号御嶽山古墳・第70号

上毛古墳綜覧に金古町第68号御嶽山と記載されているのがこの古墳
当時の地名は群馬郡金古町金古字如来、その後群馬町を経て現在は高崎市金古町
現状どう見ても円墳なのだが、綜覧には前方後円墳とある



発掘(または盗掘)の有無は不詳だが、全長40尺、前方部の高さ6尺、後円部の高さ12尺とある
換算するとそれぞれ約12.1m、約1.8m、約3.6m
現状は高さが1m程度しかないようだが・・・



それに、前方部にあたるはずの部分も見当たらない・・・

このすぐ右側に70号があり、さらにもう一基を加えた現状三基で如来古墳群を形成している



この藪の塊が金古町第70号
これも前方後円墳と記載されており大きさ15尺、前方部の高さ4尺、後円部の高さ8尺とある
換算するとそれぞれ4.5m、1.2m、2.4mとなるが、これまた現状は数字がだいぶ減っている感じだ



こうして見ると、言われないと古墳だと分からないかも知れないレベルだ
右奥の、木の生えた小山も古墳なのだが、綜覧記載の古墳のどれに該当するのか、現時点では不明
如来地区の古墳は金古町第57号から第71号まで、15基が記載されているが、そのほとんどは耕作地や宅地化で消滅した



2008年4月13日(日)22:11 | トラックバック(0) | コメント(2) | 高崎市 | 管理


(14/14ページ)
最初 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >14<