厩橋どんぶり塚古墳
 
上毛古墳綜覧(昭和10年群馬県下一斉調査・昭和13年発行)をベースに巡る古墳ブログ    群馬県外の古墳にも浮気しつつ、ゆるゆると更新停滞中
 



2008年6月を表示

群馬郡岩鼻村第22号観音山古墳その1

群馬郡岩鼻村第22号観音山古墳
現在の高崎市綿貫町にある前方後円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ318尺(約96.4m)、高さ33尺(約9.9m)とある



現在、「綿貫観音山古墳」と呼ばれ、出土品が百済・武寧王陵や北斉・庫狄回洛墓と共通性を持つことで有名な古墳でもある


ついでに言えば、墳丘が大きいのでファインダーに収まりきらず苦労する


説明看板


もちろん埴輪もお忘れなく
かつては復元埴輪も並べられていたが、現在は撤去されている
発掘を担当した明治大学名誉教授の大塚初重氏が講演で語っていたが、近在の小学生が、テストの結果が悪いと叱られて腹いせに破壊したとのこと



2008年6月23日(月)21:46 | トラックバック(0) | コメント(0) | 高崎市 | 管理

勢多郡北橘村第70号朝日塚古墳・勢多郡北橘村第71号将軍塚古墳

渋川市北橘町箱田に鎮座する木曽三柱神社
ここの境内に、2基の古墳が存在している
このあたりは木曽義仲の家臣が、義仲討伐後に落ち延びてきたとされる場所で、神社名も古墳名も義仲にちなむものばかりである
所在地名の箱田も、それにまつわるという説がある



勢多郡北橘村第70号朝日塚古墳
現在の渋川市北橘町箱田にある円墳で、上毛古墳綜覧では径54尺(約16.4m)、高さ9尺(約2.7m)とある



昭和58(1983)年、多目的集会施設の建設に伴い発掘調査、その後大部分が削平された
発掘調査報告書によれば「削平範囲は前庭部と羨道の一部とすることとなり、石室の大半と墳丘の一部は危険防止の措置を取ったうえ残されることとなった」とあり、また実測図を参考に見ていくと、建物裏のこの部分は、墳丘の残存部位である可能性が高い
また、建物の土台部分の一部も同様であると思われる



勢多郡北橘村第71号将軍塚古墳
現在の渋川市北橘町箱田にある円墳で、綜覧では径69尺(約20.9m)、高さ13尺(約3.9m)とある



現在、木曽三柱神社の社殿裏にあり本殿が載っかっている
ところで、朝日塚古墳発掘調査報告書の巻末に、こんな文があった。歴史や文化財保護の観点からみても、大いに同意するところである
「現在本県に残っている古墳は2000基とも3000基ともいわれるが、これ以上古墳をなくすことはできない」



2008年6月22日(日)22:56 | トラックバック(0) | コメント(0) | 渋川市 | 管理

勢多郡北橘村第103号八郎塚古墳石棺

勢多郡北橘村第103号八郎塚古墳石棺
現在の渋川市北橘町真壁にあった円墳で、上毛古墳綜覧では規模不明とある



八郎塚古墳自体は、関東水電(現東京電力)佐久発電所(昭和3年完成)の送水路建設工事で削平されたが、その際に石棺が出土、現地から約500m南東の赤城神社境内に石棺のみ移設された
神社の北西端に置かれているが、屋敷神のように祀っているのかも知れない
手前にはいろいろな神様の石碑が置かれていて、さらにその前には数段の小さな階段が据えられていた



出土時の状況が不明なので、その時の状態で並べられているのかどうかは判断できない


いずれにせよ、現在県内で見られる石棺としてはあまり見かけないタイプではある
単に他の古墳が消滅してしまったためなのかも知れないが



2008年6月21日(土)22:23 | トラックバック(0) | コメント(0) | 渋川市 | 管理

佐波郡芝根村第4号殿台山古墳・佐波郡玉村町No.370遺跡

佐波郡芝根村第4号殿台山古墳
現在の佐波郡玉村町下茂木にある前方後円墳で、上毛古墳綜覧では前方部の幅77尺(約23.3m)、前方部の高さ4尺(約1.2m)とある



現存する部位は前方部のみで、後円部は削平されてしまっている
また、綜覧では「デンデ山」という名前も併記されている。発掘歴有とも書かれているが、出土品については記載なし
「日本の古代遺跡16 群馬東部」(保育社刊)によれば「規模は明確ではないが、金環、銀環、勾玉、管玉、小玉、大刀、鉄鏃、銀製弓弭(ゆはず)、轡、銅鋺、土器などが出土」とのことである
現在、墓地入口には多数の石碑や石宮が並んでいる



東から見る
左側のこんもりしたところが綜覧佐波郡芝根村第3号梨ノ木山古墳
本古墳の木の枝の下に重なる墓地が佐波郡玉村町No.370遺跡、そして右端の住宅地が綜覧佐波郡芝根村第2号オトカ塚古墳跡地で、その遥か向こうには綜覧佐波郡玉村町第1号軍配山古墳がある



佐波郡玉村町No.370遺跡
現在の玉村町下茂木にある古墳で、綜覧記載漏れ



北西より
綜覧佐波郡芝根村第4号殿台山古墳と綜覧佐波郡芝根村第3号梨ノ木山古墳が背景に写っている
本古墳の遺跡番号は佐波郡玉村町が作成した遺跡台帳の番号である



2008年6月20日(金)21:21 | トラックバック(0) | コメント(0) | 佐波郡玉村町 | 管理

多野郡藤岡町第4号古墳・藤岡市藤岡地区第14号古墳

多野郡藤岡町第4号古墳
現在の藤岡市本郷にある円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ40尺(約12.1m)、高さ7尺(約2.1m)とある



石室入口
説明看板はないが、こんな立派な石室があるんだから設置してほしいところ
墳丘上にある石碑は、先祖をたどると同じ一族の人の碑だったりするので、ちょっと気分はちょっと微妙
諏訪神社のすぐ北に位置していて、実際に墳丘を見る限り、径はもっとあるように見える



石室内部
ここの側壁も転びが見られる



藤岡市藤岡地区第14号古墳
藤岡市藤岡にある円墳で、綜覧記載漏れ



この古墳番号は藤岡市が付けたもの
諏訪神社のすぐ南にあり、円墳とのことだが改変著しくちょっと見には古墳に見えない
何とも見事なコンクリ要塞古墳である



2008年6月19日(木)22:24 | トラックバック(0) | コメント(0) | 藤岡市 | 管理

多野郡藤岡町第3号古墳

多野郡藤岡町第3号古墳
現在の藤岡市藤岡にある前方後円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ172尺(約52.1m)、高さ12尺(約3.6m)とある



この説明看板や群馬県文化財情報システムで見る限り、今日では「諏訪古墳」の名で呼ばれているようだ
綜覧では「尚一石槨有リトイフ」と書かれているのだが、これをそのまま解釈すると、もう一つ石室があるということになるのだろうか?



石室入口
真上は諏訪神社の社殿が乗っかっている



石室内部
非常に転びのきつい側壁である
羨道の入口側は自然石であるが、その途中から玄室部分までは凝灰岩の截石という、変わった構造



こちら側にはないが、後円部北側には周堀を改変したものと思しき池がある


2008年6月18日(水)22:19 | トラックバック(0) | コメント(0) | 藤岡市 | 管理

藤岡市小林古墳群

藤岡市小林古墳群
藤岡市小林にある群集墳で、現存20基以上
はっきり言って把握しきれないw



ほとんどは上毛古墳綜覧にもしっかり記載されているが、どれがどれだとか照合するのも面倒だw


しかしまぁ、よくもまあこんなに密集しているものだ


向こうに見える国道254号線の陸橋の向こう側にも、まだ何基か存在している
この近所でお年寄りに聞いたところ、陸橋の工事でいくつかの古墳が潰されているとのことだった



八高線の線路の近くまで、古墳が接近している
小林古墳群からこの撮影位置のほうへ向かい、線路を越えれば諏訪神社の古墳群に続くので、ひとつの群として考えても良さそうな感じ



2008年6月17日(火)21:29 | トラックバック(0) | コメント(0) | 藤岡市 | 管理

北甘楽郡福島町第2号神明塚古墳

北甘楽郡福島町第2号神明塚古墳
甘楽郡福島町を経て、現在の甘楽郡甘楽町福島にある前方後円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ248尺(約75.1m)、前方部の高さ21尺(約6.3m)、後円部の高さ27.9尺(約8.4m)とある



前方部
高さがいくらか低い



後円部
こちらは非常に大きく感じる



後円部墳頂より前方部を見る
綜覧では「神明宮アリ」と記載されているが、墳丘上にあったのかそれとも墳丘南側の公園のあたりだったのかは不明
今日では神明塚ではなく専ら天王塚と呼ばれ、綜覧でも「(天王塚)」と併記されている



後円部南側には、葺石が顔を覗かせていた


2008年6月16日(月)23:28 | トラックバック(0) | コメント(0) | 甘楽郡甘楽町 | 管理

北甘楽郡福島町第1号笹森稲荷古墳

北甘楽郡福島町第1号笹森稲荷古墳
甘楽郡福島町を経て、現在の甘楽郡甘楽町福島にある前方後円墳で、上毛古墳綜覧では大きさ336尺(約101.8m)、前方部の高さ34.5尺(約10.5m)、後円部の高さ32尺(約9.7m)とある



説明看板
実測図は載っていないが、高崎市綿貫観音山古墳(綜覧群馬郡岩鼻村第22号観音山古墳)とほぼ同規格で墳丘が構築されているらしい



石室入口
標柱と鳥居がでかく見えるが、これが案外小さい
要するに石室入口自体が小さく改変されてしまっているからなのだが



石室内部
羨道部が非常に長い(約9m)ため、入口からは玄室部が見通せなかった



2008年6月15日(日)22:51 | トラックバック(0) | コメント(0) | 甘楽郡甘楽町 | 管理

高崎市本郷塚中古墳群

塚中2号古墳(奥原古墳群番号推定不能)
墳丘の高さはほとんどないが、石が転がっている
隣接する畑でお年寄りに話を聞いたら、昭和の初め頃からこんな様子だったとのこと



塚中4号古墳(推定奥原38号古墳)
塚中2号古墳から東へ道なりに行ってすぐ、民家の庭先にある
割と比高があり、塚中2号古墳の位置からもちらっと見える



塚中6号古墳(推定奥原44号古墳)
塚中4号古墳からさらに東に行った場所にある
「しどめ塚古墳」から本郷塚中(奥原)古墳群に移動すると、真っ先に目に入るはず



塚中7号古墳(推定奥原32号古墳)
塚中2号古墳の南にあり、奥原53号古墳からも西側にあるのがはっきりと見える
(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書第108集「本郷的場古墳群」によれば、上毛古墳綜覧群馬郡久留馬村第26号古墳であるとのこと
墳丘に生えていた木は数年前に伐採された模様



塚中9号古墳(推定奥原24号古墳)
塚中7号古墳からさらに南。例によって奥原53号古墳からもよく見える
いずれも本郷塚中古墳群としての番号と奥原古墳群調査報告書での奥原○号古墳としての番号とは一致しない
また、分布図では奥原53号古墳石室入口から見てすぐ西、周堀の外側にもマウンド(推定奥原29号古墳)が記載されているが、現地ではそれと分かるものは見当たらなかった
綜覧ではこの周辺の古墳が9基記載されているが、奥原53号古墳(綜覧群馬郡久留馬村第22号古墳)と塚中7号古墳(綜覧群馬郡久留馬村第26号古墳)以外はすべて不明
また、奥原古墳群としての番号は、分布図を元に照合してみただけなので、確証が持てないため「推定」とした



2008年6月14日(土)22:25 | トラックバック(0) | コメント(0) | 高崎市 | 管理


(2/4ページ)
最初 1 >2< 3 4 最後